【読書めも】サピエンス全史を読んで

5ヶ月分の隙間時間を用いて、大著「サピエンス全史」(イギリス版)を読了しました。

率直な感想:

初めて歴史が「面白い」と思いました。

僕は受験で使う歴史が嫌いすぎて、世界史・日本史を避けるために理系になったと言っても過言ではありません。

カタカナと漢字の羅列を無限に覚えていく苦痛。

得た知識(呪文)を現実世界のどこに応用したらいいかが見えない喪失感と虚無感。

そもそもの物語としての面白さも受験の文脈で失われて、知的好奇心が消失。

以上の不満を全て満たしてくれた本です。読了して2週間経った今でもその余韻に浸っており、自分の感動と学びを記録したくて仕方ないです。

とは言いつつも、この人類の200万年の歴史を記述する300ページに及ぶ大著を歴史をほぼ知らないいち大学生がいきなり語るのは甚だ恐縮ですので、今回は主に

「サピエンス全史のどこが面白いのか」

について自分の感想をまとめられたらなと思います。

①過去の出来事の、現在との深~い繋がりが明示的に語られる

まずはここです。「現在を理解するために歴史を学ぶんだよ」みたいな話は耳に胼胝ができるほど聴きましたが、本当の意味で両者の繋がりを深いレベルで語ることは難しい。

本の中では、コロンブスの航海やナポレオンのエジプト遠征が例として挙げられたが、その背後にあるimperialismとscienceのタックル(15: the marriage of science and empire)が、西洋が現在の科学における地位を築くことができた所以であると書かれました。

西洋はもともと科学を発展させるのにあたり実利的なアドバンテージ(金がある、遺伝子が優秀など)を持っていたわけでもないですが、imperialismの出現が他地域に比べ早かった。

そこで、Imperialismもscienceも、「我々にはまだわからないことがいっぱい」ということを認めるところから始まり、前者は未知な領域の占領、後者は未知な知識の獲得が目的であるため、科学者を遠征隊に載せる形でタックルを組むことが発想として当たり前でした。実際、エジプト遠征隊には学者が165名おり、そのおかげでegyptologyという全く新しい学術領域が確立され、宗教、言語そして植生についての新しい知見を得られました。

なるほど、だから科学のゆりかごはインドでも中国でもなくヨーロッパなのか!

そこでつながっていたか!

と、非常にピンっときました。

歴史が現在に繋がるのってまさにこういうことだなと。

そして、この本のすごいことが、歴史上の大きな出来事のほぼ全てを網羅しつつも、cognitive revolutionによるintersubjectivityの実現やadmitting ignoranceなど、実に少数の概念で源流を解釈できている点だと思います。

全てが現在にシームレスに繋がる瞬間に得られる快感が絶えません。

②的を射るメタファ

On going..

③ふつう考えないけど言われると「まさにそう」と唸らせるアナロジー

On going..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です